制御盤の配線の色について解説

工場などにある制御盤の中をみると、様々な色の電線で配線されています。実は配線の色にはルールがあります。

この配線の色のルールについて解説していきます。

目次

制御盤の配線色のルール

制御盤の配線色は以下のように、回路の種類で分かれています。

青は直流制御回路

直流制御回路の場合、配線は青色を使います。

直流制御回路の具体例

直流制御回路は具体的には以下の回路があります。

  • PLCへの信号のインプット、
  • PLCからの信号のアウトプット
  • 直流で動作するリレー回路
  • パワーサプライからの出力

など。

赤は交流制御回路

交流制御回路の場合、配線は赤色を使います。

交流制御回路の具体例

  • 交流で動作するリレー回路
  • 交流電圧が供給されているモーターの制御回路

など。

交流制御回路は配線が黄色の場合もある

ちなみに交流制御回路では黄色の線を使っているケースもよくあります。(私の経験上です。)

黒は電力回路

黒色の線は電力回路に使われます。

直流制御回路の具体例

  • モーターの動力回路(主回路)
  • 制御盤の1次電源

など。

橙は例外回路

最後に橙色の線についてです。橙はいままで説明した回路に含まれない回路に使われます。例えばパルス信号の出力回路などです。

直流制御回路の具体例

  • パルス信号回路
  • レゾルバの入力回路
  • 熱電対の入力

など。

制御盤の配線色はJISで推奨されている

さて、上で説明した配線色のルールですが、これはJISによって推奨された色です。正確にはJISB9960に記載があります。

配線色にルールがある理由は安全のため

JISB9960は機械類の安全性についての規格です。この規格の中で、配線の色を前項で説明した色にするよう推奨されています。

つまり配線の色を回路の種類で変える理由は、安全のためです。例えば電力回路と制御回路を混触させたりすると、非常に危険です。しかし配線の色が違えば、電線をみるだけで違う回路だと分かります。

色で識別することで、目視でどの回路か分かりやすくなります。そのため安全面からも良い影響があります。

ルールと異なる色を使っているケースもある

しかし、制御盤の配線の色についてネットで調べると「色は決まってはいない」と書いてあるサイトもあります。

これはある意味では正解です。なぜならJISは規格であって、法令ではないため、絶対に守らなければいけないものではないからです。

会社によって異なるルールがある場合も

会社によっては交流制御回路を赤に、直流制御回路を青にしている場合もあります。JISの推奨と真逆です。

これがダメなのか?というと、そうとはいえません。あくまでJISは規格であり、法令のように強制力がありません。
その会社や工場の都合によって独自のルールがある場合もあります。

まずはJISの推奨の色を覚えよう

結局、配線色に決まりがあるのか?という問いについては、どちらともいえません。しかし、多くの会社や工場ではJISの推奨に従って、社内のルールを決めています。

よって、まずはJISの推奨の色を覚えましょう。そうすれば多くの現場で対応できるようになります。まずは大多数が従っているルールを覚える。例外はそのあとです。

よってこのページで説明した色をまずは覚える。これを推奨します。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次